夫婦

【夫婦関係】いつも仲良しですねと言われる理由

14年近く一度も喧嘩したことがない我が夫婦。

2009年秋に付き合い2010年1月には結婚前提の同棲をはじめ、同年4月には入籍した夫氏と私。

喧嘩をしたことが一度もない。

夫氏は非合理的なことは嫌いなので喧嘩というものを避けるためならなんでもハイハイと聞くタイプなのである。

もしくは私の話を聞いているふりだけしてスルーしている。

多くの女性はこんな対応されたらキレるのだろうが、私はまず根底に【夫氏への尊敬】があるのと慣れてしまって「またスルーしやがったな笑!!」くらいの感覚である。

私は私で感情のぶつけ合いだけして何の解決にも至らないという非合理的なことに精神をすり減らしたくないのでメンタル的な悩みごとみたいなものを夫氏に相談することは皆無だ。

感情大爆発でどこへ向かっているのか分からない、内容が支離滅裂な人と話すのが昔から苦手なのだ。

だから、感情の波が全くといってない夫氏といるのは本当にラクだ。

特に、嫌な顔をしたり機嫌が悪くなるということが夫氏は本当にない。

常に穏やかな水面(みなも)。

マジでビビるくらいに感情の揺れがないのだ。

一切怒らない、嫌味も言わない、文句も言わない。

笑うことはするが「あははは」みたいに声を出して笑うことすらしない。

爆笑するときは肩を揺らし、笑いすぎて溢れ出てきて溜まった目頭の涙だけ拭っているという。

いやもう、ここ家なんだから声出して笑いなはれや。

なんなら息子氏の教育方針やら治療方針も全て私が決めるから、感情以外の悩みごとも私は大体1人で解決したり問題解決に最も適切な人(医者だったり行政だったり)にスグ聞く。

夫氏に意見を求めたところでゼロ回答で完全に私に任せており、かつ決めたことに対して文句もなにも言わないからだ。

聞くだけ時間の無駄なのだ。

とにかく私は私で、無駄だと思うところに時間を割きたくない。

そうすると、子供の教育や育児という点で夫婦でぶつかるということがまずなくなる。

とは言え、わたしが突然倒れたら夫氏が息子を守らなくてならないので一通りのケアができるようには仕込んだ。

親なんだからそれくらいは責任もって習得しろよって感じよマジで。

仕事して金稼いでるからって自分は息子に無関係で良しみたいな感じで調子乗ってんじゃねえぞ。

最初から養子も考えてた私に対してお前が実子じゃないと嫌だっつってできた子だぞ少しは親としての責任待って接しろよ。

って、夫氏にはマジで言ってる。

息子が多少大きくなり自分のことを自分でできるようになり、夫氏も息子のケアができるようになっているので私は休日遊びに行こうと思えば普通に行ける。

私がおうち大好き人間だから頻繁には出かけないないものの、大学時代の友達と飲み行ってそのままホテル泊したり実家に3泊したりとかもしている。

母親のことは嫌いだが別に仲が悪いわけではないのだ。私も大人だから、めんどくせぇと思いながらもちゃんと母親に合わせている。

側から見ればむしろ仲がいい親子だ。

遊びに行ってこいと夫氏が積極的にリフレッシュを促してくれるのだ。

夫婦それぞれの時間を大切にするのはもともと私が夫氏に対して始めたことだった。

仕事で疲れ切った身体を1人時間でリフレッシュしてきてほしいと、息子の新生児期から夫氏の1人外出を促していた。

気管切開10分ごとの吸引時代よりもキツかった&初めての子供&しかも重症心疾患児&親にも頼らない完全ワンオペ新生児期の中で夫氏への休息を促すとか、私のメンタルがいかに鋼でできているかということがよく分かる。

それがまわりまわって「俺はいいからMiikoちゃんも行ってきなよ、息子は俺がみとくから」にもなったのだ。

家族だからといって休日まで常に一緒にいるべきだとは思わないので、家族との約束優先だがちゃんと1人時間も大切にし尊重するのが我が家流だ。

あともう一つ、夫婦仲が良い最大の理由が残っていてホント色んな人から『その域はマジですごい!』と言われる事があるのだが、次の記事に回すことにする。

これができたら、全世界の夫婦やカップルから喧嘩やイライラがなくなるんじゃないかと思う。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Miiko

指定難病×医療的ケア児×軽度発達障害×軽度知的障害の小6を育てるママ。専業主婦歴13年。料理が大嫌いで仕方ない。高校時代は金髪egg系黒ギャル。

-夫婦